2011年8月17日 (水)

綿入り着物を解く

残暑お見舞い申し上げます。

連日暑いですね。それでも少~し秋の気配が感じられるようになりましたが、まだまだ油断できません。
皆様熱中症には充分お気を付けてくださいませ。
私は平気ですよ。既にハンドメイド熱中症になっていますから。

ずっと酷使していたミシンとアイロンを休ませ、できれば駆け足で完成品をアップしていきたいと思っていますが、今日は我流綿入り着物の解き方をご紹介します。
この暑い時期に暑苦しい内容で申し訳ありませんが。

昔、露店だったか、綿入り半纏を手に取り、買おうか止めようか考え込んでいたら、直ぐ隣りに居た年配のご婦人が何を察したか、
「綿の入った着物は、袋に入れたまま庭かガレージで解くといいわよ」 と、仰天するようなアドバイスをしてくださったことがありました。
ただでさえ怪しそうな私が、いくらなんでも外で袋に顔突っ込んでなんて、ますます怪しくなってしまう。笑いを堪えながら御礼を言ったのを覚えています。

古布が好きな手芸仲間でも、綿入り着物を解くのには抵抗があるらしく、
「綿には得体の知れない不気味な物質が沢山詰まっていそうで御免だ」 とかで、そこまで言うか!的なほど嫌がる方がいます (笑)。

綿入りを解くことは、特別大変な作業ではありません。要領さえ掴んでしまえば、意外にも短時間で済みます。
私が提案する解き方のポイントは二つ。
なるべく綿を露出させずに作業することと、
綿とサヨナラするまでは細部まで解かないことです。

新聞紙を広げた上に着物を置き、窓を開け、扇風機で外に空気を逃がすような環境にします。あと用意するのは、リッパーと特大ゴミ袋とゴム手袋です。

kaitai_recipe1

先ずは身頃から袖を離していきます。
袂 (振り) の部分は表布と裏布を離すようにして、糸を切りながらぐるっと一周します。

kaitai_recipe2

もう片方の袖も同様にして縫い糸を切ったら、着物を裏返しにし、今度は裏布の袖付けを外していきます。

kaitai_recipe3

表布裏布とも、これで袖は離れましたが、綿は繋がったままです。
少し袖を引っ張って、綿に鋏を入れ完全に切り離します。
この後、両袖口もぐるっと縫い目を切って解いておきます。

kaitai_recipe4

次は身頃の外周 (渕) の糸を切っていきます。
始点は裾でも衿下でもどこからでも構いませんが、途中で衿を外しながらぐるーーっと糸を切っていき、始点に戻ってくれば、身頃の表布と裏布が離れたことになります。
ここまでの解きは全て着物の表面からの為、まつり縫いのように縫い目が見づらいですから、布まで破いてしまわないよう注意して作業します。

所々布をつまんでみて、綿と縫いとめてある箇所が無いか確認し、無ければ袖も一緒に特大ゴミ袋に入れ、一旦屋外へ持って出ます。
その袋に入れたまま布をめくって綿を外したら、布だけ取り出します。屋外での怪しい作業は5分もかかりませんよ (笑)。

kaitai_recipe5

布に綿が残って入る時は、ゴム手袋をはめた手でなぞると、綿が撚れて纏まり取り除き易いです。

綺麗に綿が無くなった状態で、表布裏布とも身頃の背や脇縫い、袖の袖下などを解きますが、先に洗濯してからでもいいと思います。

2009年7月19日 (日)

2ウェイバッグのDカンタブと見返しの付け方

夏休みも始まりました。(^^;
今日は仕上げまで一気にご説明致します。

ポケットを縫い付けたら、斜めがけバッグとしても使えるように、本体にDカンタブを付けます。

2waybag_tab1

タブの長さは、本体折り山から底まで (縫い代含む) の長さに、Dカンを挟む折り返し分を加えたものになります。
画像下の裏側のように、本体に縫い付けて隠れる部分は一重でOK。
細長く裁って上を“わ”にすると、嵩張る縫い代が無いので縫い付け易いです。
画像上が表側です。

2waybag_tab2

本体両脇を縫い合わせてから、タブを縫い付けます。
その後、本体底→底マチの順に縫っていきます。

次は仕上げの見返しを付けます。

2waybag_cover1

持ち手を本体に仮止めしたら、左右を縫い合わせた輪状の見返しを重ね、本体にグルッと縫い付けます。

2waybag_cover2

見返し中央にマグネットを取り付けて、本体と同様の手順で縫った内布を中にセットし、見返し下にミシンステッチを掛けて縫い付け完了。
バッグ本体口にも押さえの端ミシンを掛けてください。

以上、今回のバッグのレシピは断片的でしたが、基本的にはトートバッグと縫い方は同じです。
ファスナーポケットは、ポーチ等小物類にも応用できますので、参考にして頂けたらと思います。

2009年7月13日 (月)

2ウェイバッグのファスナーポケットの縫い方

わー、すみません。夏休みも間近となりましたね。
また間が空いてしまいましたが、今週中に2ウェイバッグのレシピを全てアップします。

2waybag_f2

先日のレイアウト図はファスナーを付ける面の方で、バッグ本体布を4つに分けて裁ちます。
この平置き画像の、紺色のパッチポケット口と持ち手の付け根の間に、薄っすらと見えるのがそのファスナー口です。

2waybag_pocket01

画像全体がぼやけていて見え難いですが、ファスナーとその上下に縫い付ける本体布です。
白い布は、ポケット内布になります。
本体布幅はファスナーのスライダー (開閉部分) の長さに2cmプラスし、更に左右の縫い代分(2cm)をプラスした長さの21cm。
レイアウト図で出来上がり寸法が19cmになっているということは、ファスナーのスライダーの長さは17cmでした。
お手持ちのファスナーの長さが違う場合は、後で縫い繋ぐ本体左右の布幅を変更します。

ポケット内布の深さは、バッグ本体底に掛からないようにしたお好きな寸法にしてください。
深さ×2+1.5cm (ファスナー幅)+2cm (上下の縫い代分) を、細長く裁っておきます。
内ポケットの底は“わ”になります。

2waybag_pocket02

ポケット口から、仕上げていきます。
ファスナー下側と、本体下側の布を中表に合わせ、ファスナーを上にしてミシンで縫い合わせます。
画像赤いラインがその線です。

2waybag_pocket03

次は内ポケット布と中表に合わせ、本体裏側を上にしてミシンを掛けますが、↑で出来たミシン目から1ミリ程縫い代側を縫うようにします。

この本体布・ファスナーテープ部・ポケット内布三枚を、一度に縫ってしまえば作業は早いですが、こうして2本ミシンを掛けることで強度も増すように思いますし、何より失敗がありません。

2waybag_pocket04

表に返しアイロンで整え、

2waybag_pocket05

押さえの端ミシンステッチを掛けます。

2waybag_pocket06

裏側にもステッチが掛かっていることを確認して、ポケット口の縫いつけ完了です。
同様に、ファスナー上と本体布も中表に縫い合わせてから、ポケット内布を縫いますが、

2waybag_pocket07

押さえの端ミシンステッチは内布側にだけ掛けます。

2waybag_pocket08

これでファスナーの縫い付けも完了。
ファスナーの両端はテープを重ねて、ミシンで止めておきます。

2waybag_pocket09

白い内ポケット布をよけて、ファスナー下の本体布に、紺地のパッチポケットを縫いつけます。

2waybag_pocket10

本体左右の布を縫い合わせて、ポケット側の面が仕上がりました。

今回は、内ポケット風のファスナーポケットにする為、本体布を継ぎ足していますが、ポケット口をくりぬくことも無く、左右も自動的に塞がれますので、とても簡単に出来ます。

2009年6月29日 (月)

お子様用2ウェイバッグ

最近、試作品以外では小物製作続きでしたので、気分転換を兼ねて今月は大型のトートバッグを作っていました。
先述のハンコックスで購入したハーフヤードの布を、なるべく残り布が出ないよう別布と組み合わせ、夏のレジャーにもエコバックとしても使えるよう、内布には撥水加工を施した生地を採用して2点完成。

Totebag

ところが!縫い上げて仕上げのアイロン掛けをする段階の時に、訪ねて来た友人にその2点共お買い上げ頂いてしまいました(汗)。
1点はお友達にプレゼントするんだそうです。
もうなぁ、本当はショップページにアップしたかったんだけどなぁ。
現金出されて、貴方には売れませんなんて言えませんものね。

なんでその彼女がグッドタイミングに来られたかと言いますと、実は以前に試作した2ウェイバッグが子供向けに仕上がってしまったんで、お嬢さんに差し上げようと、お母さん(友人)に取りに来るよう伝えていたんです。
まさかとは思いましたが、このブルーの小花柄に一目惚れだったみたいです。
やっぱり海外の柄布は、珍しさの他に何か惹きつける魅力があるんでしょう。

2waybag_b

こちらは、そのお嬢さんへのプレゼントバッグ(試作)です。
一見、ただの手提げに見えますが、

2waybag_f

ショルダーストラップを付けて、反対側を向け、上部を折ると斜め掛けバッグにもなるんです。

2waybag_strap

ストラップもハギレを縫いつないで。
繋ぎ目には柄のハギレで覆って、誤魔化してます。^^
市販のアクリルテープなら、150cmあれば出来ますよ。

2waybag_line

思いのほか可愛らしくできたんで、参考までにレイアウト図もアップです。
少し大きめの画像はこちらをクリック してご覧下さい。

夏休みも直ぐにやってきます。
お子様のレジャーバッグとして、作ってみませんか?
次回から、この2ウェイバッグのファスナーポケット・Dカンタブ・見返しの縫い方を順次ご紹介していきます。

2009年5月12日 (火)

カードポケットとファスナーポケット2

長ーい、長ーーい魔のGWも終わり、やっと普段のペースが戻ってきました。
口から先に生まれた大きなお子ちゃまに、連日家でゴッロゴロされるのって結構大変でしたわ。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ

そんな細切れにしか空かなかった時間でも2点完成しましたが、お披露目の前に前回の続きのファスナーポケットの作り方をご紹介します。

Zipperpocket_01

ポケット布はパッチポケットのように、本体に縫い付ける状態まで仕立てておきます。
ポケットの横幅はファスナーのスライダーの長さを基準にし、そこから左右1cmの延長分とタック分(3~4cm)を追加した寸法です。

Zipperpocket_02

右下のテープの端を、スライダーの終点から5mm程の所で折って処理したら、ポケット布の右端を更に5mm出た位置に合わせ、ファスナーのテープにミシンで縫い付けます。

Zipperpocket_03

裏側はこんな感じになります。

Zipperpocket_04

左下も同様にスライダーの始点から5mm程の所で折り、ポケット布の折山に押さえのミシンステッチを掛けます。
この位置にタックを取ることによって、容量アップに出し入れし易さが加わるのです(と考えます)。

Zipperpocket_05

折り山からタック分を畳んだら、ポケット布の3辺を本体に縫い付けます。
その後、ファスナー上のテープ両端を折って、ミシンで本体に仮止めしておきます。

Zipperpocket_06

ファスナー上のテープを、ポケットの共布で被せて始末して出来上がりです。

2009年4月25日 (土)

カードポケットとファスナーポケット1

先日、海外ネットショップで間違えらた布も無事届いて、これで注文した布は全て揃ったのですが、まだ勿体無くて鋏を入れられません。
それと、リリアンさんの編み棒ケースの指示書待ちってこともあって、今は小物を製作中です。

昔骨董市で購入して、ケースに仕舞っておいた古布を引っ張り出し、布合わせすること数日。
性格なんでしょうか、シンプルなポーチを作るつもりでいても、ついついポケット等の機能を付けたくなってしまうんです。

Pockets

それがこれ。
途中段階の画像ではありますが、後ろの無地3色がカードポケットで、手前がタック付きファスナーポケットです。

カードポケットの挿入口寸法は、カードサイズに5mm程プラスし9cm。
2列にしたので、具体的には9cm×2+2cm ( 両サイドの縫い代分 ) の計20cmを横幅として布を裁ちました。

Cardpocket

ポイントは縦の長さです。
ポケット一段の用尺が大体10~11cmで、それに必要段数を掛けた長さ+上下の縫い代分が、縦の裁ち寸法になります。

結構頭で分かっていても、裁断時に失敗することもありますから、割と複雑なパーツを作る時は、画像のように予め紙を折ってみて長さを確認してみるのもいいと思います。

そして縫製する時は、各ポケット口の10.5cm間隔にだけアイロンで折り、押さえの端ミシンを掛けたら、それらを上から順に1.5cmずつずらして重ねて固定し、全面にアイロンをかけると、自然にポケット底の折り山が出来ます。
後は中心の仕切り線をミシン縫いし、ポーチサイズになるよう四辺を共布で縫い足してカードポケットが完成です。

次回はタック付きファスナーポケットのレシピを、詳しくご紹介します。

2009年3月 6日 (金)

箸包みの作り方(ループタイプ)

すみませんっ(汗)。
配布用の製図はこれまでに作ったバッグの微調整だけですし、ウェブページもさほど大変ではないのですが、念の為に試作してばかりおりました。
10日~15日の間になるかと思いますが、今回の箸包みのアップ後は、その型紙を使用したバッグのプレビューを致します。

では、箸包みのもう一方のデザインは、ループタイプです。

Hashi_b01

折り返しタイプと同様に布を裁ったら、残りの布か別布でパーツを作ります。
紐は同じく20cm位。
それと、3.5cm巾で、二つ折りにして箸がスムーズに出し入れできる長さのループを作っておきます。

Hashi_b02

その二つのパーツを表面にしつけ糸で固定し、

Hashi_b03

返し口を残してぐるっと縫い合わせて、表に返したら、

Hashi_b04

こうなります。
一周押さえのミシンステッチをして紐の端を結んだら、ループに箸をさして左右を折り畳み、

Hashi_b05

くるくると巻いて出来上がり。
折り返しタイプより、少し縫い易いと思います。

2009年2月19日 (木)

箸包みの作り方 ( 折り返しタイプ )

後日アップが、とんでもなく間が空いた後日になってしまいました(汗)。
ショップページのトップで告知しました型紙配布の準備 ( 図面の微調整作業とか手順文章作成など ) や、掲載用のバッグ製作を優先してたので、更新が遅れましてすみません。
では、箸包みの作り方 ( 折り返しタイプ ) をアップします。

35cm角のカットクロスを二枚用意 ( 紳士用の場合はもう少し大きめが必要 ) し、ソフトタイプの接着芯を全面貼りしておきます。
底辺がバイアスとなりますから、伸び止めの為に片面だけでも貼っておいた方が無難です。
布は対角に向けてハサミを入れ、直角二等辺三角形になるよう裁断します。

Hashi_a01

残り布で作った紐か市販の紐20cm位を、布表面の頂角にしつけ糸で仮止め。
バイアス辺の底辺に垂直に下りるように固定してください。
取り付ける布は、表面であれば内外どちらでも構いません。

Hashi_a02

二枚の布を中表に合わせ、底辺以外の二辺を縫います。

Hashi_a03

表に返して、折り返す左側にだけ押さえのミシンステッチを少しだけ掛けておきます。
画像の左上のミシン糸が飛び出ている部分が、縫うのを止めたところです。
そしてマイ箸の中心を底辺の中心に合わせ、布の折り返し位置を決めます。

Hashi_a04

その状態のまま折り返した布と内布 ( 茶色 ) を一緒につまんで、外布をひっくりかえすと画像のようになります。
折り返しの短辺が、サンドウィッチの具のように間に挟まっていればOKです。
左端の二つの折り山を揃えて、底辺を縫い合わせます。
この時、サンドウィッチ状態になっていない部分に、5~6cmの返し口 ( 縫わない部分 ) を作ります。

Hashi_a05

返し口から表を出し、アイロンで整えたら、押さえのミシンステッチの続きをしますが、箸先が当たる左の折山にはミシンは掛けません。

Hashi_a06

今回は箸先を差し込む左側だけですが、こうして折り返しを挟んで一緒に縫ってしまえば、45度の底角を表に返した時に、目打ちでイリイリしながら整える必要も無く、すっきりと仕上がります。

Hashi_a07

最後に、緩み防止用に紐の先を結ぶかビーズ類を付けて完成です。

2009年1月28日 (水)

二つ折りポーチ ( 仕上げ )

最後の仕上げの前に、外側土台布の8cm長い部分の処理をします。

Flatpouch_10

出来上がりの位置 ( 端から8cm ) に折り、更に半分に折ります。
そして、その端から4cmの折山に押さえのミシンステッチ。

Flatpouch_11

パーツ取り付け済みの内側土台布と重ねてみたところ。

Flatpouch_12

一旦、端から8cmの折山を表側に折って、内側土台布と中表に合わせ3辺を縫い合わせます。
ポーチの開き防止やアクセントとして、ループ等を付ける場合は、この時に底中心に挟んで一緒に縫うといいでしょう。

Flatpouch_13

返し口から表に返したら完成と同時に、あらまぁ、さり気無く薄手の手帳挿しも出来上がり (笑)。
アイロンで整えたら、ぐるっと一周押さえのミシンステッチもお忘れなく。

Flatpouch_14

ファスナーポケットは印鑑や小銭入れとして、その後ろのマチ付き収納部には通帳が数冊余裕で入ります。

Flatpouch_15

外側のパッチポケットには保険証など、さっと取り出したい物を。

今回は試作のつもりでしたので、2種類の布だけの色気も素っ気も無い感じになりましたが、実際に作る時は、パーツの無い外側フラップ面にレースや刺繍等の装飾をして、自分らしさを演出してくださいね。

2009年1月20日 (火)

二つ折りポーチ ( パーツ取り付け2 )

前面パネルは両サイドのマチを含めて、3つのパーツで構成されます。
その3点を縫い合わせる前に、パネル上部にファスナーポケットを付けていきます。

Flatpouch_06

1cmの縫い代を付けて19×13cmに裁ったドット地を1枚、ベージュ地を2枚用意します。
内、ドット地とベージュ地1枚の2枚を中表に重ね、上から3.5cm(縫い代含む)下がった位置に、ファスナーが表に見えてくる寸法にぐるっとミシンを掛けます。
補強の為に、予めベージュ地の開口部分に接着芯を張っておくと良いでしょう。
そして、画像のように2枚いっぺんに切り込みを入れ、その口からベージュ地を裏に返します。
角4点への斜めの切り込みは、ミシン目ギリギリまで入れた方が綺麗に仕上がりますので、思い切ってはさみを入れてください。

Flatpouch_07

ベージュ地を裏に返すと、パネルの表であるドット地が出てきます。
開口部をアイロンで整え、下にファスナーを置き、口の周りにミシンを掛けてファスナーを縫い付けます。
これでパネル表面が完成。

Flatpouch_08

その状態のまま、残り1枚のベージュ地と中表に合わせ、底以外の3辺を縫い合わせますが、この時に作っておいた2枚のマチを間に挟んで、一緒に縫います。
マチの作り方はドット地、ベージュ地共に7×11cmに裁って、中表に合わせ上下の辺だけ縫い、表に返して押さえのミシンステッチを掛けておきます。
縫い合わせていない底口から表に返すと、画像のようになります。

同時にパネル一杯サイズのファスナーポケットも出来上がり。
因みにポケット収納サイズを浅くしたい場合は、ファスナー口の周りを希望のサイズになるよう、ミシンステッチを入れます。
私は今回、ファスナー口から上1cm、下5cm、左右は5mmの位置に四角くミシンを掛けました。

Flatpouch_09

マチを付けた前面パネルは、そのままですと土台布より横に長いです。
内側に折って押さえのミシンステッチをし、布の向きを固定したら、今度は2cmの所で折って、また押さえのミシン。
土台布と横の長さが一緒になるよう仕立て、仮止めして前面パネルの取り付け完了です。

ここまで来たら、二つ折りポーチの完成まであと一息。
次回は仕上げと完成画像になります。

フォトアルバム

管理人の他サイト

管理人の他のアカウント

Twitter

Instagram

  • 希布陣 kifujins
    地元福井市で開催する、展示会参加者の作品をアップしています。

お気に入りブログ

clustrmap

ninja analyzer